ホーム » 記事

記事」カテゴリーアーカイブ

第10回月測位研究会を6月3日に開催します

詳しくはこちらをご覧ください。
https://upsa-space.com/lunar/archives/197

 
 
 

SBIC標準化WGを5月15日に開催します

==【開催案内】SBIC標準化WG 第1回会議(R7年度)==

平素より大変お世話になっております。
かねてご連絡のとおりSBIC標準化WG 第1回会議を
開催しますので、奮ってご出席ください。

日時:2025年5月15日(木) 15:00-17:00 JST
場所:TEAMS会議室, 参加申込者にURLを配布

出席申込みURL
https://forms.office.com/r/PdnHf1mGjv

アジェンダ:
1.前回議事録確認

2.国際標準化の状況報告と討議
 国際標準の進捗状況を報告し、日本業界としての方向性や
今後の予定について討議します。

(1) つくば開催ISO国際会議の紹介
 5月19~23日につくばで開催されるISO/TC 20/SC 14「宇宙
システム」について、特に衛星測位など「宇宙利用サービス」
に関する内容を紹介し、参加者で討議します。

(2) 精密時間デバイスの国際標準化
 欧州ガリレオが先行する精密時間デバイスの国際標準化に
ついて、日本からの提案にてISO標準を作る案について紹介
し、参加者で討議します。

(3) GNSSレコード&リプレイ(R&R)試験規格(ISO/CD 25082-1)
 国際委員会の最新状況を報告し、日本の対応を討議します。

(4) 電離層などの宇宙擾乱情報サービス
 ISO国際員会の宇宙環境に関する議論に呼応して、日本から
宇宙天気に関する国際標準化が提案されており、その内容に
ついて紹介・討議を行います。

(5) その他の計画について
 当標準化WG参加者から寄せられるその他の計画や情報に
ついて紹介し、必要に応じて参加者で討議します。

3.連絡事項
 2025年度の日程ほか。

標準化WG 第6回会議を開催しました

日時: 2025年3月6日(木) 15:00-17:00
場所: TEAMS会議室, 参加申込者にURLを配布

配布資料
標準116-1 議事次第
標準116-2 技術・製品紹介-USRS見守りシステム
標準116-3 宇宙利用サービスの国際標準化状況報告

アジェンダ:
1.前回議事録確認

2.測位端末の量産に向けた発表・討議
 衛星測位の利用拡大に標準化を利用する動きが広がりつつあり、
10~100万台規模の開発・出荷をするための議論が業界で行われて
います。技術・製品の例を紹介しながら、当WGでも討議をすすめます。

(1) 量産型の測位端末によるGNSS利用拡大
(2) 技術・製品紹介:USRS見守りシステム他

3.国際標準化の状況報告および討議
 国際標準の進捗状況を報告し、日本業界としての方向性や今後の
予定について討議します。

(1) 精密時系の最新状況
 月の測位衛星システムの開発・整備が進み、月地球圏の時間について
新しい定義が検討され、議論が進んでいます。一方、欧州では Galileo
の精密時間を計る受信機の規格が発行されています。今後の対応を討議
します。

(2) GNSSレコード&リプレイ(R&R)試験規格(ISO/CD 25082-1)について
 国際委員会の最新状況を報告し、日本業界の対応を討議します。

(3) 相対位置を含む位置情報交換規格について
 国際委員会への提案に関する状況を報告し、今後の対応を討議します。

(4) その他の計画について

4.連絡事項
 2025年度の日程ほか。

 
 
 

MGA 2025 関連記事が Inside GNSS 誌に掲載されました

国際的な業界誌「Inside GNSS」に、日本が主導する国際会議:
  MGA: Multi-GNSS Asia Annual Conference 2025
  - Lunar PNT panel
  - LEO PNT panel
に関する記事が掲載されました。

The 15th Multi-GNSS Asia Annual Conference
to Feature Lunar PNT and LEO PNT Panels
– Inside GNSS
– Global Navigation Satellite Systems Engineering, Policy, and Design

第15回目となる MGA: Multi-GNSS Asia Annual Conference 2025 は、
2025年3月4~6日にタイ・プーケットで開催されます。

日本発の国際活動としてご注目ください。

 
 
 

国連 Cislunar PNT Workshop に参加しました

国際連合の次の国際会議に参加しました。

Cislunar PNT Workshop
https://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/icg/working-groups/b/CislunarPNT2025.html
日時: 2025年2月11日~13日
場所: 国際連合ウィーン国際センター (オーストリア・ウィーン)

主催:
International Committee on Global Navigation Satellite Systems (ICG) and Interagency Operations Advisory Group (IOAG)

 
 
 

第9回 月測位研究会を 1月23日 に開催しました

第9回月測位研究会
9th Cislunar PNT Conference
日時:2025年1月23日(木) 14:00-17:00
場所:JAXA 東京事務所(東京・御茶ノ水ソラシティ)
   B1階 B101/B102/B103会議室 ハイブリッド開催

詳しくは以下のURLを参照してください。
https://upsa-space.com/lunar/archives/1

 
 
 

標準化WG第5回会議を開催しました

日時: 2025年1月16日(木) 15:00-17:00
場所: TEAMS会議室
    参加申込者にURLを配布

配布資料
標準115-1 議事次第
標準115-2 宇宙利用サービスの国際標準化状況報告
標準115-3 ISO/CD 25082-1 コメント集(和文)機械翻訳

ISO/CD 25082-1 については有志メーリングリストで討議しています。
SBIC会員(SBICメール配信を受けている方)でご希望の方は登録します。無料です。SBIC事務局にご連絡ください。

アジェンダ:
1.前回議事録確認

2.国際標準化に関する討議
(1) ISO/CD 25082-1 GNSSレコード&リプレイ(R&R)受信機試験規格の状況
 フランスが提出した ISO 25082-1 について、当WGで募集した日本から
のコメントを提出しました。
世界から64件のコメントが寄せられ、議論が進んでおります。
 この状況を確認し、フランスの計画を共有すると共に、日本としての今後の対応を討議します。

(2) 相対位置情報の標準化に関する討議
 当WGが開発した「相対位置」のフォーマットについて、ISO国際標準
に提出する内容について討議し、今後の予定について調整します。

(3) その他の計画について
・リファレンス・アーキテクチャーの最新情報
・Galileo 時刻受信機 ほか

3.連絡事項
 今後の日程ほか。

 
 
 

標準化WG 第4回会議 を開催しました

令和6年度 SBIC標準化WG 第4回会議 を次のとおり開催しました。

日時: 2024年11月21日(木) 15:00-17:00
場所: Teams ウェブ会議室

配布資料
標準114-1A アジェンダ
標準114-2 高精度補強サービス標準化状況報告
標準114-3 Galileo Timing レシーバーの標準化進捗
標準114-4 第4回会議 討議資料

アジェンダ:
(1)高精度測位補強サービスの標準化状況報告
   三菱電機株式会社 廣川 類 氏
 RTCM の QZSS-WG 議長の廣川氏より、標準化の最新状況を
 報告いただく国内唯一の貴重な機会となっています。測位補強情報
 だけでなく、インテグリティやセキュリティに取り組むRTCMの
 動向を報告します。

(2)Galileo Timing レシーバーの標準化進捗
   セイコーエプソン株式会社 林 正明 氏
 欧州では、ガリレオ・タイミング受信機の欧州規格の発行が迫って
 おります。1000ns, 100ns, 15/30ns に精度性能をレベル分けして
 規定しており、日米に対する優位性を作ろうとしています。現在の
 状況を報告し、対応策を討議します。

(3)GNSSレコード&リプレイ(R&R)受信機試験の標準化動向
 フランスが進めるGNSS受信機の新しい試験方法の国際規格化に
 ついて報告します。測位の校正源となるRF信号のデジタルデータ
 を国際的に統一する動きについて、現状を報告し対等策を討議します。

(4)相対位置情報の国際標準化動向
 当WGで開発した相対位置情報の規格の国際標準化について報告します。

(5)その他

 
 
 

パリ開催の ISO/TC 20/SC 14/WG1+8 会議に参画しました

2024年11月11-15日に、フランス共和国パリ市の航空宇宙標準局(BNAE)
において開催された ISO/TC 20/SC 14 国際会議に参画・出席しました。

ISO/TC 20/SC 14
https://www.iso.org/committee/46614.html

 
 
 

標準化WG 第3回会議 を開催しました

表題のとおりオンライン会議を開催しました。

会議名: SBIC 標準化WG 第3回会議
日時: 2024年9月12日(木) 15:00-17:00
場所: TEAMS会議室

配布資料
標準113-1
標準113-2
標準113-3

アジェンダ:
1.前回議事録確認

2.国際標準化に関する討議
(1) フランス提案: GNSS信号レコード&プレイ受信機試験規格の状況
 フランスから日本へ協力を求めて大量のデータを送付があり、
関心ある企業・団体でシェアするための調整を行います。
 また、参加者からのコメント・意見が届いておりますので、出席者
で討議して、今後の対応を話し合います。

(2) 中国によるGNSS仕様の国際規定への対応
 中国は、GNSS衛星システムを規定する標準化案を発表しましたが、
この提案に対する参加者のコメント・意見が届いておりますので、
出席者で討議して、今後の対応を話し合います。

(3) 精密時間基準とシステム設計法による標準化申請
 SBIC標準化WGで討議のあった精密時間デバイスに関する欧州標準
に関連して、日本からの標準化申請を提出予定です。今後のプラン
について紹介し討議します。

(4) 月の時系・座標系
 月の時系について米国政府が本格的に動き始めて標準化を主導し、
座標系についても状来と異なる考え方の NASA 案が、国連GNSS国際
委員会(ICG) にて発表されています。状況を報告し、出席者から
どう対応するのがよいのかお知恵を頂く討議を行います。

(5) その他

3.相対位置情報のISO化に関する状況報告
 当WGが開発した「相対位置」のフォーマットについて、ISO化に
ついて状況報告し討議します。

4.その他の事項
 今後の日程ほか。

※ QBICの標準化等の事業を引継いた
宇宙利用ユーザープラットフォーム(SBIC)から配信しています。

宇宙利用サービスの利活用推進