ホーム » Post

Post」カテゴリーアーカイブ

2025年03月04日 第15回 Multi-GNSS Asia 年次会議が開催されました

2025年3月4~6日に、タイのプーケットにて、第15回 Multi-GNSS Asia 年次会議が開催されました。
https://www.mga-conference.com/

2日目の3月5日に、次のセッションを実施しました。
 Emergins Systems Session
 - LEO-PNT
 - Lunar PNT

 
 
 

2025年02月28日 Inside GNSS 誌 に MGA 2025 と関連記事が掲載されました

国際的な業界誌「Inside GNSS」に、日本が主導する国際会議:
  MGA: Multi-GNSS Asia Annual Conference 2025
  ・Lunar PNT panel
  ・LEO PNT panel
に関する記事が掲載されました。

The 15th Multi-GNSS Asia Annual Conference
to Feature Lunar PNT and LEO PNT Panels
– Inside GNSS
– Global Navigation Satellite Systems Engineering, Policy, and Design

第15回目となる MGA: Multi-GNSS Asia Annual Conference 2025 は、
2025年3月4~6日にタイ・プーケットで開催されます。

日本発の国際活動としてご注目ください。

 
 
 

2025年02月11日 国連 Cislunar PNT Workshop が開催されました

==【開催案内】国際連合 Cislunar PNT Workshop ==

国際連合の月地球圏の測位(PNT)に関するワークショップを開催しました。
日本から JAXA が運営に参画しています。

Joint ICG-IOAG Multilateral Cislunar PNT Workshop
月地球圏の測位(PNT)に関する国連ワークショップ
https://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/icg/working-groups/b/CislunarPNT2025.html

日時: 2025年2月11日~13日
場所: オーストリア ウィーン国際センター(ウィーン市)
主催: 国連 GNSS 国際委員会 ICG:International Committee on GNSS
    宇宙機関運用諮問グループ IOAG: Interagency Operations Advisory Group
参加費: 無料
形式: ハイブリッド会議

 
 
 

2025年01月23日 第9回月測位研究会を開催しました

第9回月測位研究会を次のとおり開催しました。

9th Cislunar PNT Conference
日時:2025年1月23日(木) 14:00-17:00
場所:JAXA 東京事務所(東京・御茶ノ水ソラシティ)ハイブリッド開催
   B1階 B101/B102/B103会議室

アジェンダ
14:00-14:05 開会挨拶

14:05-14:45
Lunar PNT and LEO PNT Update
 JAXA 村田眞哉 

14:45-15:15
日本の月測位インフラを切り拓く:実証ミッションから実用化への挑戦
 アークエッジ・スペース 渋川季裕

15:15-15:45
有人与圧ローバー走行システムの検討状況と月測位信号を用いた航法
 JAXA 河合優太

休憩 15:45-15:55 (10分)

15:55-16:25
月を始めとする宇宙通信への取り組み
 KDDI 木村健将

16:25-16:55
月地球圏の時系及び座標系基準の進展と国際動向
 JAXA 岡本すず菜
産業界の状況と考察
 J-spacesystems 浅里幸起

16:55-17:00 閉会挨拶

17:30-20:30 懇親会(希望者のみ)
       於 石庫門 御茶ノ水ソラシティB1階

 
 
 

2024年10月15日 第18回国連GNSS国際委員会 ICG-18 を開催しました

第18回国連GNSS国際委員会(ICG-18)を、次のとおり開催しました。
日本政府及び宇宙関連省庁が参画しています。
 日時:2024年10月6~11日
 開催国:ニュージーランド
 都市:ウェリントン(首都)
 会場:タキナ国際会議場
https://www.linz.govt.nz/ICG-2024

月測位WG(WG-L:Lunar)の創設や、LEO PNTの現状について多くの発表があり、討議が行われました。

 
 
 

2024年07月24日 第8回月測位研究会を開催しました

【開催報告】 第8回月測位研究会

8th Cislunar PNT Conference
日時: 2024年7月24日(水) 13:30-17:00
場所: JAXA 東京事務所(東京・御茶ノ水ソラシティ)
B1階 B101/B102/B103会議室 + オンライン
https://www.jaxa.jp/about/centers/tokyo/pdf/traffic_j.pdf

アジェンダ
13:30-13:35 開会挨拶

13:35-14:15
1. GNSS受信機メーカの LEO-PNT への取り組み内容のご紹介
高山 洋史
古野電気株式会社

14:15-14:55
2.カメラ可視光通信システムPicalicoの月面利用
宮本 直知
カシオ計算機株式会社
月面利用設計関連
牧 謙一郎
宇宙開発研究開発機構(JAXA)

14:55-15:45
3. ICG Intersessional Joint Lunar PNT session and LEO PNT workshop
村田 眞哉
宇宙航空研究開発機構(JAXA)

15:45-16:00 休憩

16:00-16:30
4.月面での測位に向けた月の座標系と時系の概要
岡本すず菜
宇宙航空研究開発機構(JAXA)

16:30-17:00
5. Ending Remarks
月地球圏の衛星測位システムとルール形成方略

浅里 幸起
宇宙システム開発利用推進機構

17:30- 交流懇親会
(希望者のみ参加)

2024年05月28日 第7回月測位研究会を開催しました

=== 【開催案内】 第7回月測位研究会 ===

下のとおり、月測位研究会を開催しました。

第7回月測位研究会
7th Cis-lunar PNT Conference
日時: 2024年5月28日(火) 13:00-17:00
場所: JAXA 東京事務所(東京・御茶ノ水)
   B1階 B101/B102/B103会議室 + オンライン
    https://www.jaxa.jp/about/centers/tokyo/pdf/traffic_j.pdf

月測位研究会は、Cis-lunar(月地球圏)の測位(PNT)を対象とし、月における測位
(Lunar PNT)及び地球の低軌道衛星による測位(LEO PNT)を研究範囲としています。

アジェンダ
13:00-13:05 開会挨拶
       
13:05-13:45 (English)
1.LEO PNT with Nano Satellites
  - What is the New Space for GNSS?

    Joshua Critchley-Marrows
     株式会社アークエッジ・スペース

13:45-14:25
2.LEO PNT Panel at Munich SatNav Summit
and CCSDS Lunar Interoperability Forum

    村田 眞哉
     宇宙航空研究開発機構

14:25-15:05
3.月面電力供給システムの検討
     内田 敦
     三菱総合研究所
     伊地智 幸一
      宇宙システム開発利用推進機構

15:05-15:25 休憩

15:25-16:05
4.月面の平面座標系:続報
     三島 研二
     株式会社パスコ

16:05-16:45
5.産業界からみた月の座標系の国際調整状況
     浅里 幸起
     宇宙システム開発利用推進機構

16:45-17:00 閉会挨拶

17:30- 交流懇親会

==========================
宇宙利用ユーザープラットフォーム(SBIC)
事務局

2024年02月06日 第6回月測位研究会を開催しました

第6回目となる月測位研究会を開催しました。
日時:2024年2月6日(火) 13:00~17:00
場所:JAXA 東京事務所(東京・お茶の水)
   B1階 B101/B102/B103会議室 +オンライン(ハイブリッド形式)
参加費: 無料

トピックス
月測位研究会では、月測位(Lunar PNT)だけでなく、範囲を月地球圏に拡大し、地球の低軌道衛星による測位(LEO PNT)も研究の範囲としています。

アジェンダ
・開会挨拶

・シスルナ圏における時空間同期
 志賀信泰
 情報通信研究機構(NICT)

・超小型月測位衛星LunaCubeの開発
 海老沼拓史
 中部大学 理工学部宇宙航空学科

・低軌道衛星による衛星測位(仮題)
 発表者調整中

・Report of Lunar PNT Panel at MGA2024
 村田眞哉
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

・Report of LEO PNT Panel at MGA2024
 村田眞哉
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

・月地球圏の測位とルール形成:月基準座標と低軌道利用
 浅里幸起
 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構(J-spacesystems)

・月面の平面直交座標系について
 三島研二
 株式会社パスコ

・閉会挨拶

ネットワーキング懇親会
17:00~ 研究会終了後 ネットワークキング懇親会 @お茶の水

主催:
 月測位研究会
 宇宙利用ユーザープラットフォーム(SBIC)
共催:
 一般社団法人測位航法学会
 測位技術振興会

2024年01月31日 第14回 Multi-GNSS Asia 年次会議を開催しました

第14回 Multi-GNSS Asia (MGA) 年次総会を タイ の チェンラーイ で開催しました。

14th Multi-GNSS Asia Annual Conference
https://www.mga-conference.com/

Multi-GNSS Asia (MGA)
https://www.multignssasia.com/

・衛星測位 GNSS/PNT
・月測位 Lunar PNT
・低軌道衛星 LEO PNT
など最新の情報と討議が行われました。

2023年10月24日 第5回月測位研究会を開催しました

第5回 月測位研究会を開催しました。

日時:2023年10月24日(火) 14:00-17:00
場所:東京海洋大学 越中島キャンパス
   越中島会館 2階 セミナー室(3)

 
 
 

2023年05月10日 第4回月測位研究会を開催しました

【開催報告】 第4回月測位研究会

4th Lunar PNT Conference 
日時: 2023年5月10日 午後
場所: JAXA 東京事務所(東京・御茶ノ水)
    B1階 B101/B102/B103会議室

アジェンダ
1. 開会挨拶

2. 月基準座標系と月地形図
    荒木 博志(国立天文台)

3. 月の座標系の利用に関するパネルディスカッション
    荒木 博志(国立天文台)
    秋山 恭平(JAXA)
    浅里 幸起(J-spacesystems)ほか

4. QZSSの研究開発状況と将来検討
    小暮 聡(JAXA)

5. アークエッジ・スペースにおける月測位アーキテクチャに関する検討状況
    渋川 季裕(アークエッジ・スペース)

6. 三菱電機の月測位システムに関する概念検討
    遠山 大介(三菱電機)

7. 月測位(Lunar PNT)における欧米日中の動向報告と国際連携
    村田 眞哉(JAXA)

 
 
 

2023年02月14日 第3回月測位研究会を開催しました

【開催報告】 第3回月測位研究会

3rd Lunar PNT Conference
日時: 2023年2月14日
場所: オンライン

アジェンダ
1. 開会挨拶

2. 月測位用GNSS受信機と技術者教育について
    荒井 修(AAI-GNSS技術士事務所)

3. LNSS実証ミッションにおけるESA・NASAとの連携
    村田 眞哉(JAXA)

4. フリーディスカッション

 
 
 

2022年12月15日 第2回月測位研究会を開催しました

【開催報告】 第2回月測位研究会

2nd Lunar PNT Conference
日時: 2022年12月15日
場所: オンライン

アジェンダ
1. 開会挨拶

2.国際宇宙探査の状況と与圧ローバ
    佐藤 直樹 (JAXA)

3. 月通信・測位における欧米の状況と国際協力
    秋山 恭平 (JAXA)

4. フリーディスカッション

 
 
 

2022年11月14日 第1回月測位研究会を開催しました

【開催報告】 第1回月測位研究会

1st Lunar PNT Conference
日時: 2022年11月14日
場所: オンライン

アジェンダ
1. 開会挨拶

2. Lunar Navigation Satellite System (LNSS) and Its Demonstration Mission
   村田 眞哉(JAXA)

3. 従来の地球型測位からみた月測位と産業展望
   浅里 幸起(J-spacesystems)

4.フリーディスカッション