ホーム
衛星測位システム(GNSS)
リモート観測システム
衛星通信システム
宇宙太陽光発電システム
概要
SBIC とは
沿革
規約
参加案内
委員会
WG/研究会
標準化WG
月測位研究会
水上モビリティデジタルツイン研究会
宇宙天気規格WG(調整中)
国連ブックレットWG
標準規格
QBIC 規格
JIS 規格/日本法規
ISO 規格/WTO協定
IEC 規格/WTO協定
ICAO 条約/RTCA 規格
3GPP 規格
RTCM 規格
NMEA 規格
EN 規格/欧州法規
研究機関・学会規格
English
ホーム
衛星測位システム(GNSS)
リモート観測システム
衛星通信システム
宇宙太陽光発電システム
概要
SBIC とは
沿革
規約
参加案内
委員会
WG/研究会
標準化WG
月測位研究会
水上モビリティデジタルツイン研究会
宇宙天気規格WG(調整中)
国連ブックレットWG
標準規格
QBIC 規格
JIS 規格/日本法規
ISO 規格/WTO協定
IEC 規格/WTO協定
ICAO 条約/RTCA 規格
3GPP 規格
RTCM 規格
NMEA 規格
EN 規格/欧州法規
研究機関・学会規格
English
検索
検索
宇宙利用サービスの活用推進
「みちびき」をはじめとする衛星測位、宇宙機を利用したリモート観測、通信とエネルギー、宇宙天気など、人工衛星や宇宙機を用いた「宇宙利用サービス」の活用推進について協議するための民間のプラットフォームです。誰でも無料で参加できますので、ご関心ある方は振るってご参加ください。
※
QBIC
のうち、標準化WGや研究会などを本会
SBIC
で継承しています。
TOPICS
2023年11月16日
NEW!
標準化WG 第4回会議 を開催しました
2023年11月15日
NEW!
相対位置情報交換フォーマット規格(案) への意見を募集します
2023年11月10日
パリ開催の ISO/TC 20/SC 14/WG1&WG8 国際会議に参画しました
2023年11月1日
第6回 月測位研究会を 2024年2月6日 に開催します
2023年10月24日
第5回 月測位研究会を開催しました
2023年10月5日
日本産業規格 JIS に宇宙カテゴリーの新設を提案しました
2023年9月29日
IEC 61108-6 NavIC 舶用受信機 が制定・発行されました
2023年9月21日
QBIC は 修了式 を開催し閉会しました
2023年9月19日
ロンドンの IEC/TC 80 国際会議 で日本から提案しました
2023年9月15日
当会の英文名称を規定しました
2023年9月12日
米国航法学会 ION GNSS+ 2023 国際会議に日本から参加しました
2023年9月11日
米政府の 民生GPSサービス連絡委員会 CGSIC に参加しました
2023年9月7日
QBICにて 標準化WG 第3回会議 を開催しました
2023年9月5日
IEC/TC 80 (船舶航法) 国内会議に出席しました
2023年9月4日
日本発の ISO 24245「GNSS受信機分類コード」が発行されました
2023年9月2日
月測位研究会に英国スパイレント社を招聘しました
2023年8月27日
船舶海洋分野のダイナミックマップについて提言しました
2023年8月20日
ウェブサイトをリニューアルしました
2023年6月12日
日本発の ISO 24246「GNSS測位補強センター」が発行されました
2023年6月2日
ブラジルでの ISO/TC 20/SC 14 国際会議に日本から参加しました
2023年4月7日
日本発の ISO/TS 22591「安全要求ある高精度測位サービス」 が発行されました
2023年4月1日
関連団体より過去情報の移管を受けました
ARCHIVE
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年6月
2023年4月
WEBSITE
サイト管理
QBIC ウェブサイト
SPAC アーカイブ